9:00に到着。知識0で行ってしまい、置いてあったパンフレットを貰って読むと出展ブースの多さにびっくり!「ちょっとしたcafe」さんブースをチェックして会場へ向かう。
詳しくはよくわからないのですが、
神崎町として「発酵の里こうざき 酒蔵まつり 2014 ~発行食文化を満喫しよう~」
酒蔵の寺田本家さんは「第8回 お蔵フェスタ ~うふふで発酵~」
酒蔵の鍋店さんは「第16回 仁勇 蔵祭り ~酒人心 日本酒はおもしろい!」
2つの酒蔵と神崎町の合同イベントなのかな?と思いました。
駐車場から歩いて会場に入る前に目にした立派な鳥居。
吸い寄せられるように階段を上り、はじめましてのご挨拶を神崎神社にしました。(地域が近いからか香取神宮と近い空気感を感じました)なんじゃもんじゃの木という立派なご神木もありました。
山の上の神社から階段を下る時に見えた神社の裏にある蔵が『寺田本家』さんでした。
蔵見学ができるという事で列に並びました。蔵人さんが30人位を1グループとして製造過程を丁寧に案内してくれました。
米洗い場 |
機械化から手作業へ変更 |
昭和レトロが心をくすぐる |
麻の布を使って… |
昭和から使い続けている麻の布 |
麻の布を使用と聞いて、見学終わりに別の方に麻布の質問をしたら、とても丁寧に答えてくれました。素材を見ると大麻な気がしました。蒸らしたお米を冷める作業に麻布が使われるそうです。麻布を使うことに凄く意味のある気がしてと伝えると、マスクも麻のマスクを使用されているとお話ししてくれました、蒸れや臭いが綿とは違うらしく興味深かったです。
機械化された工程を人力に戻したり、働いている人が自ら学習し質問に答えられ、誇りをもって丁寧につくられたお酒は愛とパワーがあります。
あたたかい説明、丁寧に質問を答える姿勢、おごりのない職人集団。上司の言われたことしかしない人や、余計なことはするな言った事だけやってなさいという上司、社内も妙に縦割りでチームワークがなかったり…っていう最近の常識を忘れさせてくれる、「寺田本家」さんの蔵見学でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿